春巻と杏仁豆腐

歌集を中心に読んだ本の感想など。

猫を抱きながら

堀田季何『惑亂』(書肆侃々房 2015)

 

銀河てふ環の斷面を環の中の星より觀たり銀河人われ(p96)

 

 アルバムをめくる指は立ち止まる。そこには夢に遊び、少しユーモラスで、博識の天使の表情で、時に宇宙的スケールの思考をする、ひとりの人間がいる。この歌集を読むとそういう感覚になる。
「惑亂」という言葉の辞書的な意味は、「冷静な判断力を失うほどに心がまどいみだれること」であり、この歌集にみてとれるのは病とともにあった時間だろうか。とは言うものの、自己憐憫や病気自慢という歌はない。生きる時間のリアリティ、まさにアルバムのページをめくるように、「われ」に触れることができる。あとがきの「私性に主眼を置いたため」という歌集の編まれかた、正字で詠まれた歌に一首ずつの記憶のつながりと美が世界を構成している一冊と思う。正字で詠むことは、短歌の多様性を伝えることでもあると思うし、この歌集は正字であるからこそ魅力的なのだ。

 

熱ありて白河夜船を漕ぎゆけば沈没前の朝のひかり(p15)
キリストと夢の階層旅すれば無人島には一羽のかもめ (p13)

 

現実の苦から解かれる場所が夢であり、その夢のなかには無意識に望むものがあらわれると思う。

 

啼く猫と啼かぬ猫ありまづ餌を啼かぬ波斯猫のヤマモトにやる(p36)
象よりも燃費四倍よきものに河馬あり河馬を月賦にて買ふ(p60)

 

惑亂の日々のなかで保たれるユーモアにも惹かれる。啼く猫に先に餌をやるひともいるというのに、このひとは啼かないほうに餌をやるのである(声高に主張しない方を先に、ということ?)、そういう日常の微かな習慣にユーモアが宿る。象も河馬も月賦で買う人は…あんまりいないけれど、読めば買った気になれる。不思議なユーモアの歌の力。

 

ソルジェニーツィン少し知るため五日閒『イワン・デニーソヴィッチの一日』を讀む(p51)
バイヤートの譯本を手にたそがれの水邊の鳥へ語りはじめぬ(p112)

 

衒学的であるという印象よりも、その一首から読者に世界を知るきっかけを与えてくれる歌と思う。歌集をひとたび読み終えて、すっかり満足するというより、またどこかのページに戻っては世界に浸りたい、そういう読むことの喜びがある。知るほどに、世界は深い。

 

ぬばたまの黑醋醋豚を切り分けて闇さらに濃く一家團欒(p9)
透明にほどとほき吾が涙かなハンカチの色濃くなりまさる(p43)
人閒をやめよと言はれあつさりと辭めたる晩はそよぐほかなく(p44)
中年がしつこいままに老いてゆくそんなソースの染みになりたい(p75)

 

 これらの歌には特に一人の人間のリアリティがある。それゆえ、読者の私は、その一首に生きている「われ」に出会える、と感じる。
どうしたって、懐かしい。そういう気持ちになるし、そして「ソースの染みに」なった歌も読んでみたいし、出会ってみたい。

 

 

 

惑亂 (新鋭短歌シリーズ)

惑亂 (新鋭短歌シリーズ)

 

 

  


余談メモ(書き終えてメモ)
 少し駆け足で紹介した形になったのが心配だけれど、ともかく歌集を読めば魅力的な歌たちだとわかる。この歌集と出会ったのは、いつものように中崎町の葉ね文庫さんに行ったところ「さっきまで堀田季何さんがいらっしゃっていたよ」と店主さんに言われ、そのときは歌集を買って帰らず(!)・・・だけどなんだかとても『惑亂』が気になって次の日に購入。思いがけず出会った一冊。読むと懐かしくて友だちになりたくなる、「私性」が感じられる歌集。

 

第一詩集『宇宙(そら)の箱』

2016.3 第一詩集『宇宙(そら)の箱』を上梓しました。

 

この世に自分の本が存在することに、感謝。

 

作者よりも遠くへ旅をする詩集のようで、嬉しいかぎり。

 

詩、それは声。あなたの。あなたという宇宙の。

 

澪標出版のオンラインより入手できます。

http://www.miotsukushi.co.jp/newbooks/index.html

ぼくたちは。

山田航『水に沈む羊』(港の人 2016年)

 

走るしかないだらうこの国道がこの世のキリトリセンとわかれば(p50)

 

  随分前にNHKドキュメント72時間という番組で「オン・ザ・ロード国道16号の幸福論」という、国道16号線をたどりながら界隈で暮らす若者や深夜を歩くホームレスが何に幸せを感じているかを映したものを見た。大型ショッピングモールやチェーン店といった現代の日本のどこにでもありそうな風景のなかで人々はそれぞれの幸福を保っているという印象だった。居心地のいい地元から出たくないという若者が幸せそうで、それでいて私には同時に倦怠も感じさせた。山田航の『水に沈む羊』を読んだ時、その番組のことをふと思い出した。1983年生の山田航氏と私(1982年生)は生育環境も違うが、80年代前半に生まれ、バブルって何?、と思いながら90年代から崩壊していく世界やITの進化という時代を生きてきて、なんとなく何か共通する風景を見てきた気がしないでもない。

 

果てなんてないといふこと何処までも続く車道にガストを臨む(p22)

 

この歌集の前半を読んだ時、日常はどこまでも続いていてそれは幸福でもあるが、時に残酷でもあることを感じる。逃れられない。共通する風景は、閉塞感をともなって「ぼくたち」を包んでいる。それが地元と呼ばれるものだろう。歌を読んでいくうちに、「ぼくたちはどこへ行くの?」と呼びかけられている気さえしてきた。

 

鉄塔の見える草原ぼくたちは始められないから終はれない(p26)

抱き合はう逃避のために階下には飛ぶ必要のないこどもたち(p32)

愚かものには見えない銃と軍服を持たされ僕ら戦場へ往く(p50)

 

 岡崎京子という漫画家の『リバーズ・エッジ』は名著で、90年代の高校生たちの日常とそこにある死を鋭敏な感性で描いている。登場人物は屋上で過ごし、川べりで死体を見つけたり、拒食症の少女が出てきたり、ともかく私が10代の頃に読んだ漫画としては最良と呼べる作品だ。その死体が埋まっている川べりの草むらと、山田の歌の草原は近しいと思う。ここで、『リバーズ・エッジ』に引用されているウィリアム・ギブソンの詩を紹介したい。

 

この街は

悪疫のときにあって

僕らの短い永遠を知っていた

 

僕らの短い永遠

 

僕らの愛  

                     

…略

 

深い亀裂をパトロールするために

 

流れをマップするために

 

落ち葉を見るがいい

涸れた噴水を

めぐること

 

平坦な戦場で僕らが生き延びること

 

山田の詠む「戦場」は、岡崎の描きたかった「平坦な戦場」ともリンクしているだろう。本当の戦場ではなく、日常というどこまでも続く戦場なのである。感性が研ぎ澄まされるにつれ、生きにくい日常であるからこそ、「見えない銃と軍服を持たされ」る。そうして、戦うことに疲弊して日常から離脱する「階下には飛ぶ必要のないこどもたち」が存在する。この歌からは悲痛な叫びが感じられた。

 

 水に沈む羊のあをきまなざしよ散るな まだ、まだ水面ぢやない(p78)

 

 上句と下句で主体の視点が転換するように読んだ。この一首が入っている連作「水槽」は思春期のいじめを詠んでいる。被害者である主体を、上部から見ているもうひとりの主体が上句にはいる。それでいて、浮上しようとする下句の主体の存在が同時に介在する。主体の痛みが深刻であるからこそ、痛みを分離するために、それを見ているもうひとつの主体が上部から眺めている。いじめは暴力である。教室という閉じられた空間で日常の憎悪がふりつもると、理由もなくターゲットに暴力が向けられる。「まだ、まだ水面ぢやない」という口語で詠まれた心の声が読者と歌のシンクロ率を高める。こういう場面を詠むのは、ゆったりとした文語では難儀する。口語でこそ、響くものがある。

 

溺れても死なないみづだ幼さが凶器に変はる空間もある(p84)

球根の根が伸びてゆく真四角の教室にそれぞれの机に(p85)

彫刻刀を差し込む音が耳穴にがさりと響く夕影のなか(p88)

 

もし、『水に沈む羊』を現在の思春期(いじめに遭っていたり何かしらしんどかったりする子どもたち)が読めば、掬いとられるものがあるだろう。

この一冊の歌集が「平坦な戦場で生き延びるため」に必要なアイテムになりうる。歌の力は、そこにあるだろう。

 

強く手を握れば握るだけふたり残せるもののない愛の日々(p74)

 

 最後に、「ぼくたちは」大人になった。それなりに生活して、野望なんて抱かない(という人が多いかもしれない)。でも、少子化で一億総活躍社会だって言われているし…、何か得体の知れないものから「頑張れ!ザ・ポジティブで行こうよ」というスローガンを掲げられ、ちょっとそれにはついていけない気持ちでいるひともいるかもしれない。現実に生きる「ぼくたちは」もっと深刻だ。子どもがいればかわいいし大事だが、子どもを持つことが第一の価値のように掲げられることに怪訝な表情をするひとだっているだろう。子どもがほしくてもできない夫婦だっているし、不妊治療の末に苦労して授かった夫婦もいるし、仕事でそれどころではない夫婦もいるし、子育てが大変な夫婦もいる。多種多様である。そういうことをふまえてこの一首を読むと、「ふたり」でいることに「残せるもののない愛の日々」だとしても、肯定したくなる。残せるもののない、と言いながらそこには何か残っているだろう。希望だってあるだろう。そんな風に歌集の終盤、現在に生きる80年代生まれの今を感じた。

 

歌集を閉じてもまだ、「ぼくたちはどこへ行くのだろう」とずっと呼びかけられている気がする。この後の山田航の歌集を待ちたい。

 

 

余談メモ

葉ね文庫で買った一冊。港の人の本は美しい。1200円。

(啄木についてもっと私が知識を得たら読み直す予定)

夕照とゆくへ

黒瀬珂瀾『蓮喰ひ人の日記』短歌研究社(2015)

 

明日へわれらを送る時間の手を想ふ寝台に児をそつと降ろせば(p115)

 

第三歌集。イギリス滞在中13ケ月の歌。長女の誕生、多民族が集う土地での子育て。その間、東日本大震災、暴動が起きる。各歌に詞書。ジェイムズ・ジョイスユリシーズ』も連関。

 

歌集冒頭には、次の一首。

 

赤き薔薇ささげて待てる青年を過りて我ら旅のはじまり(p8)

 

この歌の「青年」とは、実体としての青年ではなく過去の喩ではないだろうか。この旅は、青年期を通過して次の段階へ漕ぎ出していく歌集と思う。イギリスへの旅であるとともに、父になる旅、ひとつの家族の航路を読者は目撃する。

 

水鳥が水発つごとき羽ばたきの鼓動打つ児よ妻の胎より(p31)

妻と嬰児は夏のひかりを分けあひて真白き部屋に尿(pee)の香は顕つ(p79)

ドレッド揺らし巨軀かがめおまへを運びくれたのだ児よ黒き手をしかと見つめよ(p107)

 

作者と世界との位置について考えてみると、第一歌集『黒耀宮』では「The world is mineとひくく呟けばはるけき空は迫りぬ吾に」(p19)と、世界は掌握すべきものとして自身の「外」にあった世界である。第二歌集『空庭』では「死がこはい世界がこはい水のない海へと歩む僕の魂」(p139)と、世界に触れつつ「境界」に作者は立ち、おそれるべきものとしての世界であった。第三歌集『蓮喰ひ人の日記』では、その世界に帆を張る舟として作者は進んでいくようである。世界の「内」に辿りつき、進むように。そこには、父となること、家族となることの自己規定の安堵や生の肯定があるのではないか。

 

夫婦から家族へと旅するわれら乗せむと木馬冬を旅せり(p168)

妻と児があれば吾など誰でもいいひかりを諾ひ生きゆかむかな(p213)

 

 滞在中、日本では東日本大震災が起きた。

「3/15 MELTDOWNの大見出し。Japan Disasterを語る声。」という詞書とともに、

遠いのだ、この夕照は わが道にカモメ暫く沿ひて逸れゆく(p22)

 

留学中に関東大震災の報を聞いた斉藤茂吉のことも思い出されるのだが、この一首を読む時、作者が3月14日付の砂子屋書房HP「一首鑑賞 日々のクオリア」に執筆の、山崎方代の歌とのつながりを思う。「こんなにも赤いものかと昇る日を両手に受けて嗅いでみた」(山崎方代『こほろぎ』)を挙げ、「すべての命と向き合う歌が、読者の心に灯りをともす。どんな時でも毎日、朝日は必ず、変わることなく私たちを訪れる。」と作者が言及していることも書き留めておきたい。一首に詠まれている「夕照」に生命の重みを感じる。昇る日が夕照となるまでの距離と時間について思い、それは「遠いのだ」と生命を受け止めながらも畏怖ともとれる不可思議な感触を味わうことになる。

 

そして、私たちは、さらなる旅を目撃するのだろう。

 

夢を見て生くるは罪か 白きカモメ真白き崖に溶けゆく朝を(p118)

死ののちも旅つづくかなバースの水買ひてさびしゑ吾もわが師も(p173)

わが次の港の雨を思ひをり鶉の骨噛みくだきつつ(p204)※鶉(クウェイル)

 

 

砂糖パンと猫

小池光『思川の岸辺』(角川書店)を読んだ。

 

わが妻のどこにもあらぬこれの世をただよふごとく自転車を漕ぐ(p83)

 

亡くなった妻への思いを詠んだ歌を中心に542首。

 

読み終えて、歌集一冊の時間の重みについて考える。

亡くなった妻や、家族の記憶へ思いをめぐらす歌について時間が感じられることに加えて、

 

例えば、

お父さん、とこゑして階下に下りゆけば夕焼きれいときみは呟く(p47)

家階段のなかばにすわることのあり来し方のこと行くすゑのこと(p146)

 

最後の靴二年半前買つたつきりそれからそれからいろいろの事(p32)

きみの靴捨てむとしたる手ふと止む最後に履きしはいつとおもひて(p217)

 

モチーフのつながりというだけでなく、階段という場での思いの変化、妻の靴に対する思いの変化、を読みとることができる。Aの歌が、A´というように、少しずつ歌の世界が変奏されていくように感じられる。

 

このように、歌の配置によって、一冊のなかで経過していく時間を読者は受け取るのではないだろうか。

 

 

「砂糖パン」の歌が特に心に残った。

そして、小池さんのそばに猫がいて良かった、と少しだけほっとするのだ。

 

砂糖パンほんとおいしいと川のほとり草の上こゑを揃へて言ひき(p62)

おもひたちけふの昼餉に砂糖パンわれひとり食ひてなみだをこぼす(p63)

夕つ日は疎林の中にきりこみてその中に在るひとりをてらす(p85)

猫形のいのちひとつを抱き寄せて沈む夕陽をあるとき見つむ(p100)

夏になりて水をたくさん飲む猫よのみたまへのみたまへいのちはつづく(p203)